ピロリ菌
PYLORIピロリ菌とは
ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリ菌といい、胃の中で生息しています。
胃の中には強力な胃酸があり食べたものを消毒し、食中毒を予防するという働きがあるため、当然、胃の中に生息できる細菌はいないというのが常識でした。ところが1983年、オーストラリアでロビン・ウォレン博士とバリー・マーシャル博士が胃の中にいるピロリ菌の培養に成功し、これが胃炎・胃潰瘍の原因の一つと証明されました。この業績により2005年、2人にノーベル医学生理学賞が授与さました。
現在ではピロリ菌の研究が進み、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因の一つとなるだけでなく、胃がんとの関連性についても証明されています。
ピロリ菌はいつ感染するのか
ピロリ菌は5歳までの小児の頃(胃液の分泌が少ない年齢)に感染すると言われています。感染ルートは井戸水もしくは親からと考えられています。
昔の日本では井戸水を飲むことが多かったため、感染率が高い原因となっていましたが、現在は上水道が発達しているため水からの感染はほぼ考えられず、若い方の感染は親の唾液が原因になります。
ただ、成人になってからピロリ菌を保有している人と同じ食事をした程度では感染する事は無いのでご安心下さい。
ピロリ菌をチェックする方法
ピロリ菌をチェックする方法はいろいろありますが、患者さんが飲んでいた薬や除菌後の判定など目的によっても検査方法が変わります。
内視鏡検査により採取した生検組織を用いる方法は以下3つでした。
- 迅速ウレアーゼ試験
- 組織鏡検法
- 培養法
以前はこれらの検査がスタンダードでしたが、胃の組織を傷つける検査(侵襲的検査)の為、最近では何らかの理由がない限りはこれらの方法を用いることは少なくなりました。当院でも原則、これらの方法は行いません。
内視鏡検査を用いない検査法は以下3つです。
- 尿素呼気試験
- 血清、尿などを用いた抗ピロリ抗体検査
- 便中ピロリ抗体
現在のスタンダードは尿素呼気試験になります。
薬と飲む前と飲んだ後に呼気バックに息を吹き込むだけなので侵襲性もなく、最も精度が高い方法になります。この方法が現在のスタンダードなのは除菌判定にも有用だからです。
欠点としては空腹時に検査をしなければならない事と胃酸を抑える薬(PPI)を服用していると正確な結果が出ない事です。血液検査は取り敢えずピロリ菌がいるかいないかを調べたいという方にとっては簡便で区や市の検診でもABC検診として取り入れている自治体もあります。
ただし、抗体検査の為、ピロリ菌の存在は確認できますが除菌判定としては用いることが出来ません。便の検査も非侵襲なので優れた検査ではありますが、便の一部を採取する必要があるので少し手間がかかります。便の検査は薬を飲んでいて行えないもしくは尿素呼気試験でピロリがいるのに異常値を示さないケースの除菌判定として用いることが多いです。
ピロリ菌感染による胃の内視鏡検査の所見
ピロリ菌感染があると年齢にもよりますが、様々な胃粘膜の変化がみられるようになります。以下の所見は代表的な所見です。
所見は胃炎の京都分類に基づいたものです。当院の胃炎の評価は京都分類及び萎縮変化は木村・竹本分類を基準に行っています。
-
1. 萎縮
これは一般の方でも聞いたことがある胃炎と思います。簡単に言うと胃の粘膜がピロリ菌が出すアンモニアにより薄くなってくる現象です。萎縮が進むと胃の粘膜が白っぽくなり血管が透けて見えるようになります。この萎縮は年齢とともに胃の出口から胃の入り口に向かって進行していきます。
-
2. 腸上皮化生
胃の萎縮が進行し、胃の粘膜が石畳上に凹凸が出現した状態です。萎縮のなれの果ての変化ともいえますが、この状態になると除菌治療を行っても改善は期待できず、胃癌リスクが非常に高い状態と言えます。
-
3. びまん性発赤 点状発赤
胃に連続的な発赤が出現する現象です。特に胃体部と言われる場所に出現しますが、腸上皮化生と違って除菌治療により速やかに改善します。
-
4. 粘膜腫脹
ピロリ菌により胃の粘膜がむくんだ状態で、未感染の方には見られない現象なのでピロリ菌感染を疑う重要な所見です。
-
5. 皺壁腫大、蛇行
胃体部のひだが通常より太いく蛇行した状態をいいます。胃レントゲン検査で指摘されることが多いのが特徴です。
-
6. 鳥肌
鳥の毛をむしり取った後の皮膚のように、胃の粘膜に均一の小顆粒状隆起を認める現象です。若い女性に多く見られる事が特徴で、未分化型腺癌との関連も指摘されており注意が必要な所見です。
-
7. 白濁粘液
胃体部にみられる白濁した粘液です。これも除菌により改善します。
-
8. 過形成ポリープ
過形成性ポリープはピロリ菌感染により生じます。昔は内視鏡的に切除をしていましたが、除菌治療により消失する場合もあるので、今は除菌を優先する事が一般的です。
以上が内視鏡検査を行ったときにピロリ菌感染を疑う所見です。
当院ではこのような所見が見られた場合にピロリ菌検査を行うようにしています。
除菌治療によるメリット
-
1. 将来胃がんになる確率を下げる
除菌する年齢にもよりますが、将来胃がんになる確率を3分の1程度まで減らせることが出来ます。特に20代で除菌した場合の胃癌抑制効果は100%とも言われていますので早めの除菌がお勧めです。
-
2. 胃もたれ、胸やけの改善
胃もたれなどの症状は改善効果が期待できます。ただし、個人差もあり全ての人に改善効果があるわけではありません
-
3. 胃潰瘍 十二指腸潰瘍再燃の抑制
胃十二指腸潰瘍は再燃しやすい特徴がありますが、除菌を行う事で約90%の再燃を抑えることが出来るというデータがあります。
ピロリ菌保菌者に生じた潰瘍はまず、除菌治療が必要です。 -
4. 治療の実際
ピロリ菌を駆除する事を除菌治療といいます。除菌治療は菌を殺す抗菌薬(抗生剤)と胃酸を抑制するプロトンポンプインヒビター(PPI)の内服を行います。
-
5. 抗菌薬
現在は2種類の抗菌薬を内服するのが一般的です。
2種類のうち1種類は1次、2次除菌ともペニシリン系の抗菌薬になります。
過去にペニシリンのアレルギーがある方は、別の種類の抗菌薬を内服する必要性があるので、ペニシリンアレルギーがある方、もしくは疑いがある方も含めて必ず申し出てください。 -
6. 胃酸を抑える薬
胃の中は酸性の環境なのですが、この状況下だとピロリ菌も増殖を抑制しじっとしています。実はこの状況だと抗菌薬が効きにくいため、胃の中でアルカリ性に傾けることにより、ピロリ菌の増殖を促します。この増殖する瞬間がもっとも抗菌薬が効きやすいために、PPIを内服するのです。このため、胃酸を抑える力が最も強いお薬が除菌治療の成功率を高めてくれます
-
7. 保険診療で認められている除菌治療は2回まで
除菌治療は2013年に健康保険適応となりました。これ以降、慢性胃炎の診断で除菌治療が認められています。それまでは胃、十二指腸潰瘍にならない限り除菌治療は認められなかったので、解禁になったことで本格的に胃がん予防ができる時代になりました。ただし、保険治療で認められる除菌は2回までです。
-
8. 1次除菌と2次除菌
ピロリ菌はなかなか除菌が難しい菌なので1回目で除菌(1次除菌)出来なかった場合は、2回目の除菌(2次除菌)を行います。1次除菌と2次除菌で異なる点は抗菌薬の種類になります。
-
9. 除菌の成功率
気になる除菌の成功率ですが、最新のPPIを用いた場合の除菌率は1次で90%、2次まで行った場合は99%になります。1次除菌に関しては最近、新しい薬が出たことにより従来の薬に比べ70%から大幅に改善したことになります。
こちら
0120-15-7140
0120-15-7140
【診療時間】平日:9時~18時(休憩13時~15時)
土曜:9時~16時(休憩13時~14時)※休診:水・日・祝
【診療時間】
平日:9時~18時(休憩13時~15時)
土曜:9時~16時(休憩13時~14時)
※休診:水・日・祝